『速やかに正しく情報を伝えるというライティングに関して学ぶならこの本は外せない』
そんな紹介文がツイッターで目に止まり、新しい文章力の教室という本を購入しました。
僕がTwitterでフォローしている、Webライターの方が紹介しています。
「こんな悩みがあったらぜひ読んでみてください」・・・?
もう全部当てはまる!
しかも本職のオススメの本だと?

ブログを書く参考になりそう!
と思い、その日のうちにすぐ買いました。
帯の『文章を書きながら考えていませんか?』にギクッとしながら購入。
読んでみて僕の感想を一言で表すと
「文章を書いてみたくなる本」
です。
完読される文章を書くことを目指した内容が展開されていきます。
『新しい文章力の教室』特に印象に残った2つの内容
どんなことが書かれていたのか、少しだけ紹介していきます。
内容はかなり充実しています。
せっかくなので全てネタバレ!
というわけにもいきませんので、特に印象に残った内容を2つだけ抜き出します。
完読される文章を目指す
まずは、『新しい文章力の教室 』のテーマである、
「いい文章とは完読される文章である」
というところ。
最初から最後まで一貫して、完読される文章を目指すというテーマで 「新しい文章力の教室」は書かれています。
確かに完読というのはするのもされるのも難しいです。
読みにくかったり、情報の過不足であったり、思っていた内容と違ったり・・・
自分がインターネットで記事を見る時でも、途中で離脱してしまうことは少なくありません。
僕のブログも、同じような理由で完読されていない可能性が充分あります。
文章を書くうえで完読される文章を目指すというのは、明確な目標のひとつであると納得させられました。
必要なものは主眼と骨子
次に紹介したいのが、「主眼と骨子」です。
主眼とはテーマのこと、骨子とは主眼を達成するための骨組みのこと、と説明されています。
文章を書き始める前に
- テーマを決めて
- 何をどれからどれくらい書くのか
これを決めておこう、という話です。
「要は地図で行き先と経路を確認してから出かけるということ」
とも説明されています。
主眼と骨子をしっかり練っていなければ、書いている途中で行き先がわからなくなって迷子になってしまいます。
実際に、ブログを書いているとなにを書いてるんだが分からなくなった経験が何度もありました。
書き始めの前からしっかりと準備しておくことが大切、ということですね。
さて、僕の印象に残った項目を2つ抜き出しましたが・・・
実はこれらは全て第1章の内容で、第1章は文章を書くにあたって準備すべきことを書いていましたが、「書く」という行為の前段階についての話だけでとても勉強になりました。
まずは書く前の準備段階から詰めていく。
今後のブログの構成に応用していくつもりです。
文章力を向上させたいなら迷わず買いの1冊
『新しい文章力の教室』は
完読される文章を書くためにはどうすればいいのかを学ぶことができます。
- 書く前の下準備
- 文法で注意すべきこと
- 伝わりやすく書くには
など、内容がとても充実しているなと感じました。
いい例文と悪い例文の比較も多数あり

今まで悪い例文のほうの書き方してたわ・・・
というのが視覚的にパッと分かるため、とても読みやすかったです。
この記事内では、書籍の前半部分の紹介がメインになってしまいましたが、後半に進むにつれてより実践的な内容が書かれています。
ある程度文章を書くことに慣れてきたら、一度読み返したいですね。
その時はまた新しい学びを得られそうです。
できればブログを始める最初の時点で買っておきたかった1冊です。
これからのブログに応用したい、文章を書いてみたい!
そう思わせられる本でした。
文章力を向上させたいという方は、ぜひ手に取って読んでみて下さい。
コメント