DVDをレンタルしているけど、1か月で2000円を超えている方。
動画配信サービス使った方が安くなるかもしれません。
以前、嫁が毎週DVD10本ずつくらいレンタルしてきてました。
毎週借りてきて、多い時は週に2回10本ずつとか借りてきてました。
毎月五千円くらいはレンタルで使っている計算でしたね。
そこで、僕は思ったのです。
高くね?高いよね?
ていうか「今日返さないといけないから返してきて」とか言われて夜中返しに行くのなんでオレなの?
しかし、こういった悩みは今話題のVOD(動画配信サービス)の利用により解消できる可能性があります。
てことで、こんな不満から解消されたく、無料期間もあるしU-NEXTに申し込んでみました。
U-NEXTを選択した決め手は作品数。
数あるVODの中から、U-NEXTを選ぶことにきめました。
決め手はなんといってもダントツの作品数。
他のVODと比べても圧倒的でした。
僕が検討した3サービスのVODの作品数比較です。(2019年8月時点)
U-NEXT | 140,000本以上 |
Hulu | 40,000本以上 |
Amazonプライムビデオ | 60,000本以上 |
U-NEXTだけおかしい。
これだけあれば嫁の見たい作品もたくさんあるだろうということで、U-NEXTを選択しました。
そもそも嫁のニーズにこたえているか否かが重要だった
嫁は国内アニメをよく見ます。
そしてもう1つが、メインの(?)韓流ドラマです。
「ザ・主婦」みたいなコンテンツ感がぼくの中でどうしても拭えないのがなんとも言えません。
つかまあ、嫁は主婦じゃないですけど(笑
韓流作品数が多いのもU-NEXTで、無料の動画で500タイトルくらいあります。
韓流大好きな嫁のニーズに対応することができなければ、VODに頼っても意味がないです。
ですが、U-NEXTは見事にこたえてくれました。
ちなみに国内アニメは2470タイトルくらい。
全部見れる気がしませんね。
懐かしのアニメがあって思わず見る
僕はアニメは好きなのですが、嫁のようにあまり借りて見たりはしませんでした。
理由はまあ、めんどいので(笑)
まず借りにいくのがめんどいんですよ。
そして借りてきたDVDをデッキにいれるのがめんどい。
というかデッキの起動を待つのがめんどい。
めんどくさがりすぎ。
でもこれがVODの場合、スマホでちょっと操作したら見れるようになります。
スマホは基本的に手元に置いてあることが多いと思うので、動画を見たいときに手軽に見れますよね。
「スマホは小さくて見づらいからテレビで見たいんだけど?」という方はこちらの記事をどうぞ↓
作品数が多いので、オススメのアニメ一覧みたいなやつをざっと流し見するだけでも気になるタイトルに遭遇します。
幽遊白書が出てきた時はなつかしさのあまり思わず再生しました。
こんな感じの手軽さも、VODならではです。
U-NEXTは他VODに比べると月額が高め
U-NEXT | 1,990円 |
Hulu | 933円 |
Amazonプライムビデオ | 500円 |
U-NEXTは、月額料金が他のVODに比べて割高です。
月1,990円という価格設定になっています。
Amazonプライムビデオと比べた時、4倍近くの差があります。
正直高いなというのが最初の感想です。
ですが、当記事冒頭でも書いたように、僕の家庭では月5千円くらいは普通に使ってました。
つまり
5,000円(今までレンタルしてた金額)-1,990円(U-NEXTの金額)=3,010円(浮いた金額)
という単純な計算であっさりメリットが出てしまうという結果になりました(笑)
また、U-NEXTは毎月1200円分のポイントが付与され、そのポイントを最新作のレンタルサービス等に充てることができます。
例えばレンタルショップで最新作を借りると、一本400円くらいは必要です。
最新作を二、三本借りて、あと適当に旧作10本くらい借りたら、それだけでU-NEXT1月分の料金に迫ります。
こう見ると、意外とレンタルショップで借りると高いです。
そうなると最新作のレンタルはためらってしまいますよね。
しかし、それでも話題持ちきりの旬の時に最新映画を見たいものです。
事実レンタルショップでは、最新タイトルのレンタル開始日の夕方に行くと全てレンタル済!ということも多いです。
「君の名は」の時はすぐに借りたかったのですが、当日には全てレンタル済になっておりガッカリした経験があります。
しかし、U-NEXTなら毎月の付与ポイントがあるため、遠慮なく最新作を借りて見ることができます。
しかも、家にいながら可能です。
こんな使い方ができるのなら、月1,990円も決して高くはないと思います。
また、U-NEXTには作品数の多さもあります。
他の安いVOD選んでも、結局見たいタイトルが無いと意味ないです。
借りに行く→返しに行くのループから解放され、移動経費と時間も節約
当たり前ですが、レンタルショップで借りるなら店舗まで行く必要があります。
そして、借りたら期限までに返す必要もあります。
うっかり返し忘れなんてした日には・・・延滞料金とられますからね。
移動は歩いて5分とかなら気にならないですが(本当は歩いて5分でもイヤだけど)
全員がレンタルショップの近くに住んでいるわけではありません。
しかも僕は田舎に住んでおり、車で移動しなければいけません。
電車?近くにないです。
とにかく車による移動時間がなくなります。
さらにはガソリン代も節約できるという二次的な効果も生まれます。
「レンタル代」+「ガソリン代」+「時間の節約効果」
この3つの要素が複合して大きな効果が出ました。
夜中返しに行けの命令もなくなるかと思うとホッとします(僕にとっては重要でした
まとめ
嫁のDVDレンタル回数が多いので試すことにしたU-NEXTですが、レンタル代プラスαでガソリン代や時間についての効果が出たのは嬉しい誤算でした。
レンタル料が月2000円を超えている方は店でレンタルするより安くなります。
作品数が多く、最新作のレンタルも毎月のポイントで可能なU-NEXT。
特にレンタルショップ利用の回数が多い方には非常にメリットが多くなるサービスです。
初月は無料で試せます。
無料期間を試してやっぱりやめとこうと思ったら、解約を忘れないように気をつけて下さいね。
今回はここまでです。
コメント