ゴキブリが毎年必ず寝室に出ます。
寝室の出現率だけ異常です。
「なぜこの部屋だけ…?」と考えてみたところ、思い当たる節がありましてその対策として外用ブラックキャップを置いてみました。
洗濯を干していると向かいの家の壁にゴキブリらしき生物が
あれはこの記事書いてる時の一年前とかそれくらいのことです。
ゴキブリがよく出るとウワサのウチの寝室にはベランダがあるのですが
僕はそのベランダにて洗濯物を干していました。
そん時ふとお向かいさんの家の壁を見ると、黒い生物を確認。
ドドリア「まあ小動物か虫でしょう」(画像が欲しい)
いや、つーか虫です。

あれは、あれってもしかして、アレじゃね?
名前の響きからして口に出すのもイヤなGじゃね?
リオデジャネイロじゃね?
洗濯物にとんできてもイヤなのでしばし様子を見ていましたが、やはりゴキブリっぽい動きでどこかへ行ってしまいました。
その時、気づいてしまったのです。
バラバラだった点と点が全てつながりました。
そうか…そういうことか。
奴らは外から来ている(確信)
おそらく室外機や窓の隙間から入ってきているのでしょう。
これは早急に対策せねばならない。
ブラックキャップは室内と屋外どちらも買う
毎年夏のちょっと前になると、恒例行事のように室内のブラックキャップを買い替えています。
しかし、ゴキブリが外から来ている以上屋内のトラップだけでは未然にやつらゴキブリの侵入を防ぐのは当然不可能です(かなり真剣)
となれば、外用に発売されているブラックキャップも購入せざるを得ない!
ここで買わずしていつ買うのか。
買わないと安心して夜も眠れません!
ウソです。普通に寝ます。
でも夜中トイレ行く時とか遭遇したらイヤじゃないですか?
そういうのが一番イヤなんですよ。
不意打ち的に現れるやつです。
そんな感じで、ドラッグストアでブラックキャップ外用を一箱買って早速設置しました。
で、窓に設置してみたのがこれ。

うーん…いいのかこれ?

ていうか屋内用の方がたくさん入ってるけど、屋内用は外に置いちゃだめなの?
と思いましたが、外用は外気にさらされるため、その対策として風雨に強く作られているようです。
そのため、外には外用を買うのがよさそうです。
あとはエアコンの室外機とかベランダ、それから穴があいてて入れそうな所にも設置してみました。

ちょっとわかりにくいですが、エアコンの室外機のすぐそばに置いています。
なお、見て分かりますが外に設置するので風雨にモロにさらされます。
飛んでいってしまったりする心配もしましたが、最初から両面テープ付きでしっかり固定できるようになっていますので、貼っておけば大丈夫です。
何が大丈夫かって何度かの台風にも耐えて普通に残ってました。
すごいけどちょっとウケる。
台風平気なのかよ。
外用ブラックキャップを置いたらその側で絶命後のゴキブリ二匹確認
さて、設置してみての結果としては
外用のブラックキャップを設置してからすぐ一回だけ寝室に(やっぱり寝室!)ゴキブリが出現したものの、それ以降はおよそ3ヶ月屋内では目撃せず。
設置前は夏になると月一回以上のペースで出現していましたので、相当改善されました。
ベランダのブラックキャップのすぐ側で二匹生き絶えてひからびたゴキブリがいたことからも、効果は絶大であると言っていいと思います。
やはりやつらゴキブリは、外から来ている!
ただ…玄関や窓周りにアシダカグモがいたんですよね。
ゴキブリを食べてくれる益虫ですが、見た目はゴキブリ以上に凶悪。
僕にとってはゴキブリよりもアシダカグモの方がよっぽど驚異的な存在です。
まあそれは置いといて、アシダカグモがいるということは要するに、ゴキブリが家周辺あるいは
まだ家の中にゴキブリがいる可能性がある。
一応屋内にもブラックキャップは一箱分を設置していますが、家の中にすみついたゴキブリを全滅させるのは難しいのかもしれません。
どうしてもゴキブリを見たくない!という場合は、ゴキブリ駆除業者に頼んでやつらを根絶やしにするという方法もアリかもです。
やつらがいるかと思うと夜中のトイレとか行くのイヤですからね。
電気つけたらゴキブリいる。
みたいなね。
家の中を駆除業者に依頼してキレイにした後、外からの侵入をブラックキャップでブロックするのが防御力が高いかもしれません。
ブラックキャップは外と中のダブルパンチで!
ゴキブリに悩まされている場合は、ブラックキャップ外用はとりあえず置いてみることをオススメします。
僕の場合は、家の中に設置するだけでは不十分でした。
しかし、ブラックキャップ屋内用と外用を併用設置することで、ゴキブリをほぼ見ることなくこの夏は非常に快適に過ごせました。
これからは毎年買います。

もっと早く買えばよかった
あ、あとこんなのも買いました。
もういろいろ買いすぎ!
終わりです。
コメント