ニンテンドースイッチ付属のJoy-Conではモンハンやスマブラ等のアクション系ゲームをするにはちょっと物足りない。
もっと安定感のあるコントローラーが欲しくなりますよね。
ということで、スマブラの発売に合わせてコントローラーを乗り換えることにしました。
でもそこそこの種類のコントローラーが出ていて、いざ買おうにもどれを選べばいいかわかりませんでした。
そこで、僕が選んだのはホリのクラシックコントローラです。
- Joy-Conからもう少ししっかりしたコントローラーに乗り換えたい
- あまりお金をかけず安価なコントローラーが欲しい
- ニンテンドー64やゲームキューブでスマブラを遊んでいた人
ゼルダモチーフのを買いましたが、マリオモチーフタイプも買いました。
個人的にはゼルダのほうがかっこよくて好き。
そんなわけでホリのクラシックコントローラーを使ってみてよかった点と気になった点をあげていきます。
クラシックコントローラを使用してよかったと感じる点
まずはホリのクラシックコントローラーを実際に使用してみてよかったと感じる点をあげます。
- 値段が安かった
- アクション系のゲームの安定感が増す
- ボタンの配置がゲームキューブと同じ
値段が安かった
まず僕が一番気にしたのは値段でした。
余裕があるなら、純正品かつ機能も充実のプロコンがいいのは間違いないと思います。
しかし、僕はそこまでのヘビーユーザーではありません。
もともと僕の目的が、スマブラ用にコントローラーを買うというのが目的だったので、そこまでの機能はいらないだろうと踏んで安価なホリのクラシックコントローラーを選びました。
値段の差は大体3000円くらいですね。
プロコンと同じ料金でクラシックコントローラー2つ買えます。

とりあえず、ゲームあんまりしないしスマブラできたらいっか!
という感じでホリのクラシックコントローラを選びました。
金額は可能な限り抑えたいですからね。
ホリは任天堂のライセンスを受けています。
純正品ではないにしても、適当にその辺のコントローラーを買うよりは、ホリのクラシックコントローラを選ぶ方が安心感がありますよ。
アクション系のゲームの安定感が増す
どのゲームをするにしろ、Joy-Conを使うよりは安定します。
特にアクション系のゲームはガッチリコントローラを握ってプレイしたいですが、ホリのクラシックコントローラに乗り換えてからは大幅に操作感があがりました。
ホリのクラシックコントローラーと Joy-Con 以外は使用したことがないので、あくまでもJoy-Conとの比較です。
クラシックコントローラーは、握る部分に滑り止めのザラザラがついてます。
最初見た時は「このザラザラ・・・ダメかもしれない」と思いましたが、使ってみると案外気になりませんでした。
プレイ中の違和感もなし。
快適に操作できます。
Joy-Conだと大人が使うには少し小いです。
ホリのクラシックコントローラなら動きのあるゲームをプレイするならがっちり握って操作できます。
ボタンの配置がゲームキューブと同じ
これは僕にとって非常に使いやすかった点。
クラシックコントローラーはゲームキューブコントローラーを模して作っているので当たり前なのですが、ボタンの配置がゲームキューブと同じです。
したがって、A・B・Y・Xのボタン配置がJoy-Conと少し変わります。
何度もになりますが、僕はスマブラやるためにクラシックコントローラーを買いました。
ニンテンドー64時代にスマブラにハマってひたすらやってましたが64のボタン配置にクラシックコントローラー (キューブコントローラー) は似てます。
64時代にやりこんだ僕としては、クラシックコントローラー(キューブコントローラー)の配置がしっくりきました。
ただし、ソフトによってはこの配置だと操作しにくいこともあります。
例えば・・・ダッシュボタンがYボタンだと、クラシックコントローラーの場合Yボタンが少し上めに配置されていて、ダッシュ操作がしにくいような感じです。
ソフトごとで簡単なボタンカスタムができることが多いので、使いやすいようにカスタムすれば問題はなさそうです。
ホリのクラシックコントローラーは、僕と同じ30代くらいで初代スマブラを遊んでいた人には使いやすそうです。
クラシックコントローラを使用して気になった点
続いてクラシックコントローラーを使用して気になった点をあげていきます。
- ジャイロ機能がついてない
- ドックにつないで有線で遊ぶ必要がある
ジャイロ機能がついてない
最初の頃はスマブラとマリオカートしかやらなかったのでよかったのですが、ジャイロ機能がないと不便に感じることがじわじわと増えてきました。
こどもが一緒にゲームしようと言ってくることがあります。
その際にソフトによってはジャイロ機能を使って遊ぶこともそれなりに出てきてしまったのです。
Joy-Conはあまり好きではないのですが、そういう時はJoy-Conでプレイする他ありません。
プロコンじゃないにしても、ジャイロ機能付きのコントローラーも欲しくなりました。
ジャイロ使わないソフトしかやらないならいいと思いますが、将来的にどんなソフトを買うかまではわかりません。
ホリのクラシックコントローラともうひとつ、ジャイロ機能付きのコントローラを用意するといいかもです。
ドックにつないで有線で遊ぶ必要がある
今時無線は当たり前のようですが、ゲームのコントローラーは無線を使う方も多いですね。
クラシックコントローラーは残念ながら有線です。
僕の場合はゲームはPS2から据え置き機はやってませんでした。
なので僕の中でコントローラーは有線が普通だったので、有線or無線は決め手にはなりませんでした。
今回Switchのコントローラを選ぶ時も有線になんの抵抗もなく買いました。
実際、買った時はスマブラ用に欲しかっただけですので、プレイ中も線があろうが、なかろうがどうでもよかったです。
ですが先述の通り、こどもと遊ぶ機会が増えてきました。
こどもと一緒にプレイすると、コントローラーの線が邪魔に感じることもでてきました。
こどもはよく動くので、線をひっかけたり絡ませてしまったりすることも少なくありません。
複数人、特にこどもと遊ぶとなると少し気になってくるかもしれません。
1人で黙々とやる分には有線でも気にならないと思うので、その場合は気にしなくていいと思います。
まとめ: ホリのクラシックコントローラは充分アリ
以上がクラシックコントローラーを使ってみてよかった点と気になった点です。
とにかくJoy-Conに比べると、安定して操作できるのは間違いないでしょう。
ジャイロ機能がないので遊べないソフトがありますが、逆を言えばジャイロさえ気にならないなら、ホリのクラシックコントローラで充分です。
なにより、スマブラやるならホリのクラシックコントローラーで決まり。
- Joy-Conからもう少ししっかりしたコントローラーに乗り換えたい
- あまりお金をかけず安価なコントローラーが欲しい
- ニンテンドー64やゲームキューブでスマブラを遊んでいた人
Joy-Conからコントローラーを乗り換えたいという方は、ホリのクラシックコントローラを視野に入れてみてください。
追記
無線でジャイロ機能もついているコントローラーを購入しました。
こちらもなかなかの安価で手に入ります。
レビュー記事を書いていますので、あわせて読んでみてください。
↓↓Switchの無線コントローラーの感想記事はこちら↓↓
コメント