
室内で子供と遊びたいんやけど一緒に楽しめるSwitchのソフトって何かある?
はい、実際にプレイしてみて大人が子供と一緒に楽しめると思ったSwitchのソフトを5つ紹介します。
Switchで子供と一緒に遊ぶソフトオススメ5選!
- 協力プレイできるソフト推奨
- ガチめな対戦系はおすすめしない
- 子供の想定年齢は6歳〜10歳くらい(年長さん〜小学4年くらい)
まず、大前提としてガチよりの対戦系は紹介してません。
子供と協力して進められるモードのあるSwitchのソフトを選んでいます。
理由は、当記事の想定年齢の子供とSwitchのソフトで対戦したって勝敗がほぼ決まってるから。
手加減?真剣勝負に手を抜くなんて相手に失礼じゃないですか?
とかそんなことはどうでもよくて
負けたくないんです。
まあ冗談はともかく(割とガチだけど)
対戦系は常に同じプレイヤーが勝つことがほとんどなので、負け側はヘイトがガンガン溜まります。
子供なら余計に勝てないというのが面白くないみたいで、そういったことから
子供とSwitchで遊ぶなら対戦系はやめとけ!
オススメ①:ONE PIECE 海賊無双4
- 操作がかんたん
- 敵を倒してる感が強く気持ちいい
- ワンピース知ってたら超楽しめる
かなり面白かったので一発目にもってきました。
海賊無双4については感想記事を書いてますので、よければ参考に。
ワンピースは知らない子の方が少ないと思うので、キャラゲー感の強い海賊無双4は楽しく遊べると思います。
悪魔の実の能力を再現した技が簡単操作で出せて、色んなキャラを使いたくなります。
一気に敵を蹴散らせるので爽快感は抜群。
難易度を最も簡単なやつに落とせば、子供でも攻撃ボタン連打してたらそこそこいけます。
オフライン協力プレイでも遊べるのが魅力的で、画面2分割なので少し見づらいかもですが、そんなのどうでもいいくらい面白い。
手分けして別エリアの敵を倒したり、ピンチになってる方へ駆けつけて援護したりと、なかなか一緒にやってる感が出る良ゲー。
気がついたら3時間子供とやってた。
オススメ②:星のカービィスターアライズ
- コピー技が豊富
- 4人まで一緒に遊べる横スクロールアクション
- アクションやエフェクトが派手
続いては星のカービィスターアライズです。
子供がおばあちゃんに買ってもらったそうで、ぶっちゃけ「今更カービィかよ」と思いながら子供とやりました。
が、Switch版カービィナメてました。予想より全然楽しい。
画面分割ではなく、同じ画面の中で協力して進めていくタイプです。
4人まで一緒に遊べる横スクロールアクションで、4人全員いても以外とごちゃごちゃしなくてストレスなく遊べます。
仲間プレイヤーはライフが尽きても、その辺の敵をすぐに新しい仲間として使えるようになるので、実質カービィのプレイヤー以外はゲームオーバー無しなのが低年齢には嬉しいところ。
また、カービィといえば敵を吸い込んで能力のコピーですが、このコピー技が種類が多くてお気に入りが決まりません。
コピー技は結構派手なものが多く、また、なんか星みたいなやつに乗って超移動したりと(これがめちゃ気持ちいい)アクション全体割と派手めです。
なお、仲間のキャラでメタナイトが使えるようになるのが至高です。
オススメ③:マリオカート8デラックス
- バトルゲームでチーム分けして楽しめる
- 自動で前進やコーナーを助けてくれる機能あり
は?対戦系は紹介しないって言ってたじゃん?と思わないように。
マリカーは対戦しなくても大丈夫です。
バトルゲームでチーム分けしてケイドロのような遊び方ができますが、これが面白いので一度は遊んでいただきたい。
マリカーのバトルったら風船割りだろって人も安心。
初代マリカーからおなじみの風船割りもあります。
チーム分けして子供と同じチームになることも可能なので、仲良く遊べます。
グランプリ(普通のレースモード)で遊ぶ場合は、子供には自動前進や、コーナーのラインをとってくれる機能を利用するといいです。
グランプリモードではチーム分けはできませんが、勝手に子供とチームってことにしてポイントの総合で勝ったとかわけのわからん感じでごまかしましょう。
ちなみに、僕は子供と普通にレースしたら1000パー勝ちますがバトルゲームにしたら何故か負けがちになります。
*2020 4月23日追記
グランプリモードでも普通にチーム戦ありました。勝手にないと思ってただけですみませんでした。
オススメ④:マリオテニスエース
- ダブルスで協力して遊べる
- テニスのルールを学べる(?)
オススメで紹介しといてなんですが、以外とこれといってオススメポイントがあるわけでもないゲーム。
ダブルスで協力できるので子供とやるにはちょうどいいのは間違いないんですけどね。
「マリオテニスはオススメに入れよう!」と思ってたけどいざ書き始めたら内容薄くてすみません。
でもスポーツゲームは割とどれも安定した面白さはあると思います。
特にチーム分けすると連帯感が強く、一緒に遊んでいる感がとても強く出ます。
4人でチーム分けしてのダブルスでもいいですが、一人が明らかに強ければその人がいるチームが多分勝ちます。
パートナーが棒立ちの実質1VS2のような構図でも勝ち抜けますので、パワーバランスを考えてチーム組みましょう。
つーかマリオテニスは子供とやるなら最初から二人で遊ぶのが正解だと思ってます。
自分&子供 VS 敵CPUが僕の中では理想です。
あと、テニスゲー全般そうですがテニスのルール知らないと「これ何点取ったら終わり?」ってなるゲームです。
僕も全くルール知らなかったのですが(なぜ買った)ルール自体はそんなに複雑ではないのでやってたらすぐに覚えられると思います。
オススメ⑤:大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
- 人気キャラが豊富
- 協力して遊べるモードが多い
- 子供とガチの対戦を絶対にしてはいけないゲーム
ガチよりのガチ対戦系のスマブラ。は?対戦系は紹介しないって(以外略
格ゲーよりで、普通の格ゲーより操作は簡単な方ですが子供は慣れるまで時間がかかるかもしれません。
とはいえ、一応うちの6歳の息子はそれなりの操作ができるようになったので、あまり気にしなくてもよさそうです。
スマブラは色んなキャラが使えるので、1体くらいは気に入るキャラがいるはずです。
おなじみのマリオシリーズやポケモンキャラ、そしてパルテナ(こいつは完全に僕の趣味)。
スマブラは勝ってる方はただただ気持ちいいですが、負けてる方はヘイトすごいので子供と遊ぶ際はチーム戦にして同じチームで遊びましょう。
子供と一対一なんて絶対にやめましょう。
オンラインでヘイト溜まりすぎてこんな記事書いたくらいです。
ガチ対戦はマジで非推奨です。
実力が拮抗するくらい子供が育ってきたらその時はどうぞ。
相手は全部CPUとか、勝ち上がり乱闘(そんなモードがあるんです)で一緒にクリアを目指すとか、そんな感じだと子供も楽しめると思います。
最後は「お前が頑張ったおかげで勝てたぜ!」くらいに言ってあげると喜びます。
Switchで子供と遊ぶ時は【楽しめる】を前提に
子供とSwitchで一緒にゲームをする時は、とにかく楽しく遊べるソフトを選ぶようにしましょう。
- 海賊無双4→キャラクターになじみがあるので楽しめる
- カービィ→ 1P以外は実質ゲームオーバーなしなので易しい
みたいな感じで。
逆にいえば
- キャラ知らない
- 協力プレイができない
- ゲームオーバーポイント多い
こんな感じだと子供も楽しめる要素が少ないですよね。
当記事で紹介したSwitchのソフトは、全てオフラインで、Switch1台で何らかの協力プレイが可能です。
つまりどちらかが一方的に勝ち続けるようなことがないソフトを選んでいます。
負け続ける方は面白くないと思うので。接待プレイしても自分がつまらないし。
子供と一緒に遊ぶ以上、楽しめるかどうかはとても大切な部分だと思いますので、当記事がSwitchのソフト選びの参考になればと思います。
Switchを子供とストレスなく遊ぶための補足
Switchを子供とストレスなく遊ぶために1つだけ補足です。
コントローラーはJoy-Con以外の無線コントローラーをオススメします。
- Joy-Conは強度に不安がある
- 有線だとコードの絡まり具合がヤバい
- 有線だと勢いよく引っ張るとSwitch本体もヤバい
こんな感じです。
Switchのコントローラーについてのレビュー書いてますので、よければこちらも参考に。
コメント